
感情とパフォーマンスの関係
日々の仕事やスポーツの場面で「今日はうまくいった」「今日はダメだった」と感じることがあります。その差を生む大きな要因が感情です。人は部下にイライラしてミスをしたり、緊張してプレゼンが真っ白になったりと、感情に行動を左右されやすい存在です。
今日のゴールは「感情に振り回されるのではなく、感情を味方に変える」ことです。
感情は行動のガソリン
感情は行動の源泉であり、車で言えばガソリンの役割を果たします。ワクワクや楽しさは集中力と行動力を高め、不安や怒りは視野を狭め、判断を極端にしてしまいます。
脳の構造をみると、感情は真ん中に位置し、思考や感覚の両方に影響を与えています。そのため感情が乱れると、体調や思考も大きく乱れてしまうのです。
こちらの記事はBOOST UP MEETINGに参加されている方用のフォローアップコンテンツです。