
感情とパフォーマンスの深い関係
今日のテーマは「感情がどのように脳と体に影響し、パフォーマンスを左右するのか」です。
感情が脳の働きを鈍らせる仕組み
不安や怒りといった感情が起こると、脳の「扁桃体」が反応し、ストレスホルモン「コルチゾール」が分泌されます。これによって「大脳新皮質」の働きが抑えられ、思考力や判断力が低下します。
怒りの感情は視野を狭くし、過剰な反応を引き起こします。不安はさらなる不安を呼び、脳が常に危険を探し続けてしまう状態に陥ります。これが鬱症状の引き金になることもあります。
感情と体調の相互作用
私たちは感情の影響を身体にも強く受けます。例えば、緊張すると吐き気を感じたり、頭痛が起きたりするのはよくあることです。強いストレスや怒りが続くと、白髪が急激に増えたり、老化が進んだりすることもあります。
感情が否定的になると、血液が酸性化(アシドーシス)し、免疫力が下がり、炎症のリスクも高まります。これは心理的な健康が肉体の健康にも直結していることを意味します。
人間関係に潜む三角構造と“デモ人間”の正体
こちらの記事はBOOST UP MEETINGに参加されている方用のフォローアップコンテンツです。