【BOOST UP MEETING】人間関係の基礎ー8/4

沿って | 2025年8月4日

人間関係は「わかり合えない」前提でうまくいく

今回から第九章に入り、「人間関係」をテーマにお話ししています。

まず前提として大切なのは、「人はわかり合えないものだ」と認識しておくこと。そうすることで、無理に分かってもらおうとせず、脳が防衛的にならずに済み、冷静な対応ができるようになります。

感覚のズレが人間関係のすれ違いを生む

「ちゃんと言ったのに伝わっていない」「気を使ったつもりが怒らせてしまった」「一緒にいると疲れる」「悪者扱いされやすい」——こんな経験ありませんか?

こうしたすれ違いは、言葉の問題や性格の違いだけでなく、脳の情報処理の違いや、五感を通じた感覚のズレによって生じるものです。

感覚優位の脳の仕組み

  • 脳は「感覚」→「感情」→「思考」の順に情報を処理する
  • まず視覚・聴覚・表情・声のトーン・距離感など非言語の情報を受け取り、そこから印象を形成
  • 言葉での理解は最後の処理段階

つまり、いくら言葉で説明しても、感覚レベルでズレがあると誤解が起きるのです。


こちらの記事はBOOST UP MEETINGに参加されている方用のフォローアップコンテンツです。

貴方も参加しませんか?