【BOOST UP MEETING】瞑想ー7/11

沿って | 2025年7月13日

ヨガと脳科学から見る瞑想の力

1. 瞑想とは?

瞑想というと、何か特別なことをするように感じてしまうかもしれませんが、実際には「じっと座って意識を向けること」から始めればOKです。
私たちは、日常の中で絶えず「脳内の独り言=思考」を繰り返しています。この思考が否定的な方向に偏っていると、気分や行動にも悪影響を及ぼすのです。

この状態は、脳の「デフォルトモードネットワーク(DMN)」と呼ばれる領域が過剰に働いているときに起こります。
瞑想には、このDMNの過活動を抑え、「今ここ」に意識を戻す効果があります。

2. ヨガから見る瞑想の役割

ヨガの八支則の中で、瞑想は7番目に位置づけられています。その目的は「真我(アートマン)」とつながること。
また、ヨガでは呼吸法(プラーナヤーマ)を非常に重視しており、瞑想中も「呼吸に意識を向ける」ことが基本とされています。

瞑想の目的は、「雑念や欲望から解放され、外界に振り回されることなく、内なる平安に戻る」ことだとされています。


こちらの記事はBOOST UP MEETINGに参加されている方用のフォローアップコンテンツです。

貴方も参加しませんか?