【BOOST UP MEETING】思考と行動のパターン形成②ー4/8

沿って | 2025年4月8日

今日のテーマ:思考と行動のパターンはどうやって形成されるのか?

BOOST UP MEETING後半では、思考と行動のパターンがどのように形成され、信念となり、現実を作り出すのかを脳科学と心理学の視点から深堀りしました。

思考と行動パターンの起源:感覚から始まる

人は生まれてから10歳頃までは「感覚」が主に発達する時期で、自然体験や五感の刺激によって脳の基盤が形成されます。この時期の体験が、その後の感情・思考・行動のベースになります。

思春期:感情の発達と神経回路の形成

思春期になると、感情を司る脳の部分が急速に発達します。感情の暴走を抑える思考の領域がまだ育っていないため、誤解や思い込みが生まれやすい時期でもあります。

例えば、いじめや人間関係のトラブルが一度起こると、その出来事が神経回路として脳に強く刻まれ、「自分はいじめられている」「自分はモテない」などの固定的な信念を形成してしまいます。


こちらの記事はBOOST UP MEETINGに参加されている方用のフォローアップコンテンツです。

貴方も参加しませんか?