【BOOST UP MEETING】人間関係:投影の心理とDMNー4/30

沿って | 2025年5月1日

他人は自分の鏡 ― 投影の心理と人間関係の本質

人間関係のトラブルの多くは「他人の言動」ではなく、「自分の内側の反応」によって引き起こされます。
誰かの一言に過剰に反応した経験はありませんか?
実はその反応の源は、相手ではなく自分の潜在意識にある記憶や感情、価値観なのです。

同じ言葉を聞いても、泣く人もいれば怒る人もいる。つまり、他人の言葉はただのきっかけに過ぎず、反応は「自分の中から」出てきているのです。

脳は他人を“自分ごと”として処理する ― デフォルトモードネットワークの働き

脳には「デフォルトモードネットワーク(DMN)」という機能があります。これはぼーっとしている時や、何もしていない時に活性化し、他人の行動を“自分ごと”として捉える働きがあります。

つまり私たちは、無意識のうちに相手の行動に自分を重ねて反応しているのです。
このDMNの働きによって、他人の言動が自分の過去の記憶や感情を刺激し、「勝手に反応してしまう」仕組みができあがっています。


こちらの記事はBOOST UP MEETINGに参加されている方用のフォローアップコンテンツです。

貴方も参加しませんか?