【BOOST UP MEETING】褒めて伸ばすは本当かー9/3

沿って | 2025年9月3日

渋谷さんの講義:褒め方と自己肯定感

今日も後半は、みん天のコーチ・コンサル養成講座を卒業し、現在現場で実践を積まれている渋谷幹男さんに講義をお願いしました。渋谷さんは長くBOOST UP MEETINGにも参加してくださっている方ですので、安心してお読みいただければと思います。

脳の構造と意識の関係(復習)

脳には大きく分けて「大脳新皮質」「大脳辺縁系」「脳幹+扁桃体」があり、それぞれが思考・感情・感覚を司ります。感覚は子ども時代に、感情は思春期に、そして思考は成人以降に発達のピークを迎えます。 また、私たちの行動の95%以上は潜在意識に支配されており、意識しているのはわずか5%にすぎません。この領域が変化を難しくしているのです。

「褒めて伸ばす」は本当に正しいのか?

よく耳にする「褒めて伸ばす」という言葉ですが、実際に褒めて伸びるのは全体の約三分の一の人だけです。 特に「感性タイプ」の人は褒められることで素直に伸びやすいのですが、その他のタイプは「なぜ褒められているのか」と理由を求めたり、根拠が見えないことでかえって不安になったりします。 ※「感性タイプ」について、詳しくは「思考特性分類学講座」を受講してください。


こちらの記事はBOOST UP MEETINGに参加されている方用のフォローアップコンテンツです。

貴方も参加しませんか?