
「感じてはならない」という思考の癖
今日は「感じてはならない」というテーマについてお話しします。これは自己肯定感を下げる思考の中でも特に深刻なものです。家庭内の虐待やDV、職場でのいじめ、学校での過酷な人間関係などによって、感情を押し殺さざるを得ない状況に追い込まれると、人は「感じてはならない」という無意識の前提を持つようになります。
泣きたいのに笑ってしまう、怒りを覚えているのに「平気」と答えてしまう――そんな経験がある方は少なくないでしょう。これが繰り返されると、自分の感情をシャットダウンし、自己一致を失ってしまいます。
こちらの記事はBOOST UP MEETINGに参加されている方用のフォローアップコンテンツです。